【怪しい?】七里信一氏の「ChatGPT活用徹底解説セミナー」の評判は?

(引用元:「ChatGPT徹底解説セミナー」より)
ラウ

こんにちは。ラウです。ご訪問ありがとうございます。

今回は、七里信一氏の「ChatGPT活用徹底解説WEBセミナー」について掘り下げていきたいと思います。

総務省のHPに「生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~」特集が掲載されているほど、生成AIは私たちの生活に入ってきています。

ニュースでよく取り上げられる生成AIの1つがChatGPT。

最近も、「ChatGPTのウェブ検索機能”ChatGPT Search”がすべてのユーザーに開放された」というニュースが取り上げられたばかりです。

生成AIを使うために必要なプロンプトの型である「8+1の公式」の考案者、七里氏のセミナーの広告を目にして、「8+1の公式」を知るためにセミナーを受けてみることにしました。

また、AI副業で稼ぐヒントも得られるといいな、という気持ちもありました。

どんな学びが得られたのか、最後まで読んでくださいね。

目次

七里信一氏ってどんな人?

なんと、講師の七里氏は元陸上自衛隊員だそうです。

自衛隊退職後の看板屋さん勤務時代に、HP作成教室に参加。

そして、内装職人として独立した後、友人にだまされて全財産を失ってしまったそうです。

そして、HP作成教室のことを思い出して、内装職人やプレハブ会社のHPを作成したところ、大ヒット!

そこで、内装職人を辞めてインターネットビジネスの世界に飛び込み、ネット教育ビジネスも18年以上の経験があるそうです。

プロンプトエンジニアとして高く評価される七里氏は、生成AIプロンプト研究所「チャプロ」を運営する傍ら、生成AIスクール「飛翔」の学長も務めていらっしゃいます。

ChatGPT活用徹底解説WEBセミナーの内容は?

このセミナーは、参加者数が10万人を突破し、開催回数は300回を超えているそうです。

すごい人気のセミナーなんですね。

セミナーの構成は、

第一章 生成AIとは何ですか?

第二章 プロンプト8+1の公式

第三章 AI時代の新しいビジネス

~AIスクール「飛翔」の紹介~

第四章 生成AIがもたらすこれからの未来

となっていました。

それでは、セミナーの内容を見ていきましょう。

生成AIとは?

「生成AIって何?」と尋ねられたら、あなたはどう答えますか?

セミナーの定義によれば、日本語の指示でテキスト、画像、映像、音声・音楽を作ってくれるシステムだそうです。

たとえば、ライターさんに指示を出すように生成AIに指示を出せば、小説や記事などが出力されます。

生成AIにできること

1.コンテンツ制作

2.手順や工程の文書化

3.思考のアシスト

4.カスタマーサポート

5.教育や学習

6.プログラミング

7.規約やルールの作成・確認

七里氏によれば、「生成AIを活用することはアインシュタインが従業員になるのと同じ」だそうです。

ただし、生成AIは、「頭はアインシュタイン」でも「心は小学生」

人間が出した命令の意図を汲み取るのが少し苦手なので、AIに命令を解りやすく説明する必要があります。

そのために使うのが「プロンプト」なのです。

プロンプトとは、生成AIに対する指示や質問のことです。この指示や質問に従って、AIは特定のタスクを実行したり、成果物(文章や画像など)を生成したりします。

プロンプト「8+1の公式」とは?

プロンプト「8+1の公式」とは、七里氏が考案したプロンプトの型です。

七里式プロンプト「8+1の公式」は有名なので、この部分が聞きたくてセミナーに参加された方も多かったのではないでしょうか。

(引用元:生成AIプロンプト研究所チャプロ「8+1の公式」より)

英語の文法に則って英文を書くのと同じように、「8+1の公式」の型に則ってプロンプトを書くわけですね。

①前提条件

②ペルソナ設定

③参考情報

④名詞と動詞

⑤形容詞と副詞

では、何を書くか、内容を決め、

⑥出力形式

⑦出力フォーマット

⑧文体指定

では、どのように書くか、表現方法を決め

プラス1 追加指示

では、より詳細な指示や修正を伝えて出力の精度を向上させる、のだそうです。

「ChatGPTの回答精度って何?小学生でもわかるように説明して。」
とChatGPTに指示したところ、
「ChatGPTの「回答精度」っていうのは、「どれくらい正しくて、わかりやすい答えを出せるか」ってことだよ!」
と回答が返ってきました。

うーん、毎回この公式に当てはめてプロンプトを書くとなると、慣れるまでは、プロンプトを書くだけでめっちゃ時間を取られそうですね。

しかし、「8+1の公式」は、生成AIを使うときのプロンプトの「型」の1つだと思うので、学んで使ってみる価値はあると考えます。

ビジネス、芸術、スポーツなど、あらゆる分野において、「型を知ること」は大事だとされていますから。

もっとも、今自分のやりたいことを達成するためには、「8+1の公式」を使った方がいいのか、それとも、もっと簡単な指示でいいのか、見極める力も必要になってくるとは思いますが。

時間の制約上、仕方のないことですが、「8+1の公式」のサンプルは1つしか紹介されなかったので、もう少し多くの実例を見せてほしかったですね。

AI時代の新しいビジネスは?

AIスクール「飛翔」の学生の報告から見たAI時代の新しいビジネスとして、

「デジタルコンテンツの販売」

「プロンプト作成やAI導入支援」

「生成AIの知識の教育」

が挙げられていました。

「デジタルコンテンツの販売」の販売物は、記事や文書、イラスト、映像などだそうです。

「プロンプト作成やAI導入支援」の具体的な職種は、プロンプトエンジニアやAIコンサルタント。

「生成AIの知識の教育」の仕事は当面伸び続けるのでは、とのことでした。

かつてパソコン教室が流行したように、生成AI教室が流行するのでしょうね。

生成AIがもたらす未来は?

生成AI市場は急激に成長しています。

2025年は導入期から成長期に入っていくだろう、というのが七里氏の見立てでした。

七里氏によれば、「PDCAサイクルのうち、”Do(実行)”の部分を実行するのが人間からAIに置き換わっていく」そうです。

PDCAサイクルとは、業務やプロジェクトを継続的に改善するための手法で、
 P:Plan(計画)
 D:Do(実行)
 C:Check(評価)
 A:Action(改善)
の4つのステップを繰り返すサイクルのことです。

となれば、これからはPlan(計画)・Check(評価)・Action(改善)をする人が生き残る、わけですね。

これらのステップを行う人に必要とされる能力として、

  • プロンプトを計画できる人-成果物を理解している人、プロンプトを作れる人
  • 成果物を評価できる人-文章判断、編集や構成が得意な人、判断のスピードが速い人
  • プロンプトを改善できる人-「8+1の公式」を理解している人

を、七里氏は挙げていました。

生成AIには言葉で指示を出すので、AI時代は「文系の語彙力を持ち、コミュニケーションが得意な人」にチャンス到来!だそうです。

また、「50代、60代、主婦にもチャンスがある、なぜなら語彙力があるから」という指摘には、「生成AI速習ウェブセミナー」での栗須俊勝氏による「中高年こそAIをマスターするべき」という指摘と通ずるものを感じました。

ただし、人工知能の研究をする齊藤秀氏による、

「生成AIは、使う人間側の技術・能力によってアウトプットが変わってくる」

との指摘があります。(引用元:「AIは脅威ではなく優れたパートナー 高度な専門性とAIを使いこなす能力の組み合わせがカギに」(アデコ株式会社)

齊藤秀氏が指摘するように、語彙力があってプロンプトを出せるとしても、AIが生成した成果物の精度をチェックするためには、実務経験やスキルが必要なのではないでしょうか?

AIへの指示の出し方を学ぶだけでなく、AIを活用する場面で適切な判断力を養うためにスキルを磨けない人は、結局AIを使っても満足な成果を得ることは難しいと思います。

AIスクール「飛翔」とは?

七里信一氏が校長を務めるAIスクール「飛翔」は、2023年に開校された、日本初の生成AIの学校で、現在の生徒数は15,000人だそうです。

「生成AIの基礎」といった基本的な内容から、「画像生成」や「機械学習」といった詳しく知りたい人向けの内容まで、生成AIについて幅広く学ぶことができます。

基本的な内容は10時間くらいで学べるそうです。

また、「飛翔」では、七里式「チェーンプロンプト」が学べることも大きな特徴です。

チェーンプロンプトとは、1つのプロンプトの出力を次のプロンプトの入力として活用することで、複雑なタスクをスムーズに実行するための方法です。

専属スタッフによるサポートだけでなく、「みんなに質問掲示板」もあり、七里氏へのZOOM直接質問会も毎週開催されているそうです。

AI副業に関心のある方には、「マネタイズ成功掲示板」もあったり、「オンライン秘書」についての特別講座や「セミナー講師育成」の講座なども開催されています。

ただ、将来的には生成AI研究所「チャプロ」を「生成AI専門のクラウドソーシングサイトに作り替えていく予定」という話はありましたが、現時点では案件の獲得方法などを教えてもらえるわけではないようです。

そうなると、案件を獲得するのは個人の努力にかかってきます。

たとえば、案件の探し方や応募方法、プロフィールの書き方、トラブルの回避方法、単価や収入を上げるためにはどうすればいいか、といった情報を自分で探す、あるいは質問・相談できる人や場所を見つけることが必要です。

AIで稼ぐためにはセミナーに参加するだけ、「飛翔」に参加するだけでなく、学んだ知識を使って仕事に結びつけるための「スキル」も合わせて身につける必要があるのです。

費用は「月払い」と「買い切り」の2つのプランがあり、「買い切り」の場合は半永久的に参加できる、とのことでした。

「ChatGPT活用徹底解説WEBセミナー」の口コミ・評判

ネットやX(旧Twitter)を検索してみたところ、「ChatGPT活用徹底解説WEBセミナー」には良い評判と悪い評判の両方があるようですね。

TikTokの広告でやたら出てくるから、chatGPT学校の無料webセミナーを受けてきた。七里って人の立ち上げた飛翔ってやつ。結論:怪しいのでいきません
https://x.com/Sera_FN/status/1844331727403221254

月額制(1年契約縛り)と買い切りしか無い。生徒数が月500~1,000人ペースで増えてるはずなのに、Twitterでエゴサかけても全然情報ない。webではセミナーで説明したのと同じ内容を褒め称える記事ばっか。肝心の内情isどこ?
https://x.com/Sera_FN/status/1844333272865833203

たしかに、「飛翔」の生徒数が15,000人という割には口コミが少ないと思います。

口コミが少ないことに不安を感じて入学しなかった人もいらっしゃるのではないでしょうか。

チャットGPTプロンプト研究の第一人者である七里さんが無料ZOOMセミナーを開催します。

私も七里式プロンプトを学んでからチャットGPTをフル活用できるようになりました。

その魅力をあなたにもお届けしたいです。

これからのAI時代に生き残れる方法がわかります。

https://x.com/dreammind27/status/1726996684679598480

特に「8+1の公式」は必見!

僕は日常的にChatGPTを使ってるので、プロンプト(呪文)はそれなりに知識があると自負していたのですが、とんだ思い上がりだったみたいです。汗

教わった公式を使ってみたところ、ChatGPTの回答精度が劇的にアップ!

今まで僕が唱えていた呪文は初級レベルの魔法だったとしたら、中級を通り越して一気に上級魔法が使えるようになった感覚ですね。

また、この公式を使う事によって、ChatGPTが「得意な領域」と「そうでない領域」がはっきりするので、

「仕事のどの部分をAIに任せて、どの部分を人の手でやるべきなのか?」

という部分がわかるようになります。

https://money-note.com/chapro-review/

七里式プロンプトの評判は良いようですね。

回答精度が向上するだけでなく、「仕事のどの部分をAIに任せて、どの部分を人の手でやるべきなのか?」がわかることは、ChatGPTを取り入れていくうえで大事なことだと思います。

また、AIスクール「飛翔」で学んでいる学生さんからの評判も良いようです。

生成AIの学校「飛翔」は、どんな業務にも対応できる最強のプロンプトが学べます。

生成AIを効果的に活用したいなら、必ずプロンプトは学んでください!

https://x.com/ZeroJimu0/status/1846918950292279441

「AI自体が進化していくから、いずれプロンプトは不要になる」という主張もあります。

そういう未来もあるかもしれませんが、少なくとも当面の間はプロンプトは必要ですから、今学ぶ価値はあると思います。

今学んでいる

七里さんの飛翔!

ほんとありがたい^^

というのも、

チャットGPTだけでなく、

関連する教材がどんどん追加される!

学んでいくと

やりがい事が増えるけど、

それに対応した教材が提供される

ありがたやありがたや^^

https://x.com/ZeroJimu0/status/1846918950292279441

在学中にもAIはどんどん進化していきますし、新しい教材が追加されると安心ですね。

まとめ

七里信一氏の「ChatGPT活用徹底解説WEBセミナー」についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

技術的に深く突っ込んだ説明やQ&Aコーナーはなかったので、

  • すでにChatGPTを使いこなしている方
  • AIを使った業務改善の実例を知りたい方
  • AIを活用した具体的なビジネスプランが知りたい方)

にはお勧めしません。

また、AI副業案件の獲得方法などは教えてもらえないので、

  • 案件獲得スキルを知りたい方
  • AIの使い方さえ学べば楽に稼げると思っている方

も向いていないでしょう。

  • 生成AIに何ができるか知りたい方
  • 「8+1公式」がどういうものか知りたい方
  • これからのAI時代について知りたい方

には向いているのではないかと思います。

      

最後まで読んでいただきありがとうございました。

私の意見が参考になれば嬉しいです。

7日で「何があっても稼げる方法」を学べる無料メール講座

インターネットとパソコン1台で稼ぐ力を身につけたくないですか?

7日で「何があっても稼げる方法」を学べる無料メール講座を丹精込めて準備しております。

無料相談受付中

ネットには沢山のビジネス情報が溢れていて、どれが正しいのか、どれを信じていいのか戸惑われる方も多いと思います。

以前の私のように、誰かに相談したくても相談できる相手が身近にいらっしゃらないかもしれません。

「何から始めたらいいの?」

「どれがいいの?」

と迷っている方は、一度私に相談なさってください。

ただし、あなたの状況がぼんやりとしかわからないと、私もぼんやりとしたアドバイスしかできません。

・興味のあるネットビジネス

・今までのネットビジネスの経験

・一日で確保できる作業時間

・商材購入の予算

・ネットビジネスで稼ぎたい収入

を教えてくださいね!

無料相談はこちら。お気軽にどうぞ。

ラウでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス歴十数年のベテラン?でしたが、ある日突然病気が発覚し、手術を受けることに。退院後も治療は続き、働きたくても休まざるを得ない状況になってしまいました。

この経験から、「インターネットを使って、何があっても稼げる力」をさらに伸ばそうと日々勉強中です。

皆様が「何かあった時もパソコン1台で稼ぐ力」を身につけるお手伝いをします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次