

こんにちは。ラウです。ご訪問ありがとうございます。
今回は、伊藤かすみさんの「時間の片付けセミナー&オンライン片付けアドバイザー養成講座説明会」について掘り下げていきたいと思います。
日本人の6~7割は「片付けが苦手」と言われるそうですが、皆さんは、片付けは得意ですか?
私は、、、普通です。(と思いたいです)
ある日、ネットで「オンライン片付け」というフレーズを見つけて、首をかしげました。
一般的に、片付けのプロにお仕事を依頼すると、プロが自宅に来てくれてお片付けしてくれます。
でも、オンラインで片付けるとなると、現場に行かないことは容易に想像できます。
一体どんなことをするのでしょうか?
そして、オンライン片付けなるものが、ビジネス(副業)として成り立つのでしょうか?
これらの疑問を解消するべく、「時間の片付けセミナー&オンライン片付けアドバイザー養成講座説明会」に参加することにしました。
どんな答えが得られたのか、最後まで読んでくださいね。
伊藤かすみさんってどんな人?
時間の片付けセミナーを主催する伊藤かすみさんは、百貨店で販売職に就いた後、建築業界に転職。
ご主人の住宅会社でインテリアコーディネーターとして20年間働き、手がけた住宅は雑誌やテレビで紹介されるほどだったそうです。
建築会社勤務中に片付けの資格を取って、2014年に片付けの仕事で起業。
コロナ禍前の2016年にオンライン片付けを開発し、海外にもクライアントを持ち、今では年商1億円以上のビジネスに成長しています。
最初はオンラインとリアルを半々の割合で片付けの仕事をしていたそうですが、コロナをきっかけに完全オンライン講座を始めたそうです。
現在は、オンライン片付けアドバイザー養成講座とオンライン片付けスクールをオンラインスクールにて全国・海外へ展開中。
著書も出版されています。


そして、伊藤かすみさんがTEDxのイベントに登壇した際の動画がYouTubeで公開され、再生回数は10万回を超えています。
TEDは、価値あるアイデアを広めることを目的とした非営利団体です。スピーカーが18分以内で価値あるアイデアを発信し、動画を無料配信しています。TEDxは、価値あるアイデアの波及を行うために世界各地で生まれているコミュニティです。
(参考:「TEDxって何?」)
「TED Talks」とは講演のアーカイブ動画を視聴できる無料のサービスです。
(引用元:「「TED」とは?日本人のおすすめプレゼン動画5選と、玉谷院長の講演内容も」
「時間の片付けセミナー」の内容は?
私が参加した「時間の片付けセミナー」の内容がこちら。
- 「”時間がない”というのは思い込みで、実は時間はある」と指摘する伊藤かすみさんの動画
- 時間の使い方を俯瞰するワーク
- 理想時給を計算するワーク
中でも伊藤さんが提唱する「理想時給」を計算するワークは斬新だと思いました。
それではセミナーの詳細をみていきましょう。
「時間の片付け」ってどうするの?
あなたも「仕事や家事、育児で一日が終わってしまう……」「やらなきゃいけないことだらけで、時間がない!」と思ったことはありませんか?
時間を作れないと、
- 心の余裕がなくなる
- 出会いも作れない
- 新しい何かを学べない
- 片づける時間もない
など、失うものが出てきます。
伊藤かすみさんによれば、ほとんどの人が「時間がない」と思い込んでいるだけで、実際には「時間はある」のだそうです。
「時間がないことが、未知の世界へのチャレンジしなくてよい理由になっているかも」という指摘には、痛いところを突かれたように感じて、思わず「うっ」となってしまいました。
では、時間がないこの現状をどうやって変えたらいいのでしょうか?
まずは、時間の使い方を俯瞰するワークで「時間の片付け」をしましょう。
24時間を記入できるタイムスケジュール表に、通常(平日と週末で時間の使い方が変わる場合は、平日と週末の両方)の
①睡眠
②家事・雑事などの生活時間
③自分でコントロールできない時間(会社・バイト・育児など)
④自分の時間
を順に記入します。
自分の時間の使い方を可視化・俯瞰することで、時間の使い方を見直し、「どの時間帯が空いているか、自分のために使えるか」を把握して、時間をコントロールできるようになります。
セミナーでは、2~3人のグループで自分の気づきを話した後、一人一人気づいたことを全員でシェアしました。
自分の気づきを2回話す羽目になったので、正直なところ、シェアするのは1回で良かったと思うのですが、、、
時間の使い方を可視化したことによって、「この時間帯はちょっとまとまって空いてるけど、ダラダラ過ごしちゃってるな(汗)」ということを突きつけられ、時間の使い方を見直すきっかけになりました。
そしてグループワークのあと、「理想時給ワーク」という、耳慣れないワークをやりました。
理想時給ワークとは?
「理想時給」とは、文字通り「自分の理想とする時給」のことで、
(欲しい月収)÷(一カ月で使えるスキマ時間)
で計算します。
理想時給に不満があるなら、
- (欲しい月収)を増やす
か
- (一カ月で使えるスキマ時間)を減らす
のどちらかを考える必要があります。
時間の使い方が下手だと売り上げも上がらないけど、時間の使い方が上手だと、時間の余裕ができて売り上げも上がる、そうです。
オンライン片付けとは?
オンライン片付けは、「オンラインを利用して片付けをサポートする」仕事です。
リアルでの片付けだと、プロがお客様の自宅でお客様と一緒に(または、プロがメインで)片付けますが、オンライン片付けでは、お客様の自宅の片付けたい場所を画面に映して、プロがアドバイスを行う形になります。
「本当にオンラインで片付くの?」と思う人も多いでしょうが、伊藤かすみさんの講座では9割以上が半年以内に片付き、リバウンドしないんだそうです。
また、この講座では、1人のお客様に対するサポートは週1回1時間と決まっています。
週1回1時間なら、副業として取り組むことは難しくなさそうですね。
オンライン片付けをするには、一般的な片付けの知識だけでは対応できず、「思考から片付ける」やり方を知らないとできないそうです。
この「思考から片付ける」やり方は、オンライン片付けアドバイザー養成講座で教えてもらえます。
ちなみに、オンライン片付けアドバイザーの収入イメージは
- 月に1人のお客様で月10万円⇒3ヶ月で30万円
- 月に4人のお客様で月40万円⇒2ヶ月で80万円
- 4名のグループレッスン ⇒6ヶ月で80万円
となります。
月10万円で週1回アドバイスってことは、1回1時間あたり2万5000円?!



え?普通に高い気が・・・
月10万円も払って片付けられるようになりたいって人は、どれくらいいるんでしょうか?
また、アドバイザーの年齢層は50代が一番多いそうです。
オンライン片付けアドバイザーのメリット・デメリットとは?
オンライン片付けアドバイザーのメリットとして、
1. 在宅勤務が増え、片付けに困っている人が多いにもかかわらず、片付けのサポートをオンラインで簡単に提供できる人は少ない。
2. 疲れない。リアル片付けだと、作業時間が長時間にわたるうえに、お客様の自宅へ訪問する必要があるが、オンライン片付けだと、1人のお客様に対するサポートは週1回1時間とだし、お客様の自宅へ伺う必要もない。
3. オンラインでサポートするので、場所を選ばない。介護中でも、小さなお子さんがいて外で働けなくてもOK。
4. リアルだと、地方では都市部に比べて価格が下がりがちだが、オンラインなら価格競争をしなくて良い。
5. 交通費も店舗も不要なので、固定費がかからない。
6. 週1回・1時間で可能なので、副業として取り入れやすい。
があります。
デメリットとしては、
1. 片付けのスキル以外に、ITスキルや集客スキルなどを身につける必要がある。
2. オンライン片付けを教えてくれるスクール・講座は少ない。
が挙げられます。
既にリアルでの片付けのお仕事をしている方は、リアルでの片付け以外に「オンラインでの片付け」という手段が手に入るので、向いていると思います。
また、お客様のサポートは週1回・1時間で可能なので、介護や子育てをしている方や、あまり時間のかからない副業を探している方も向いていると思います。
ただ、参加する場合は、
- 片付けスキルだけでなく、ITスキルや集客スキルも磨かなければならない
- 自分で集客しないといけないので、すぐ収入につながるとは限らない
ことを理解しておく必要があると思います。
「オンライン片付けアドバイザー養成講座」の内容は?
では、オンライン片付けアドバイザー養成講座の内容を見ていきましょう。
この講座はオンラインで行われ、
- 片付けスキルを身につけたい人向けのベーシックコース
- オンライン片付けアドバイザーになりたい人向けのアドバイザーコース
- アドバイザーとして早く稼ぎたい人向けのマスターコース(人数限定)
の3つのコースがあります。
どのコースにもFacebookグループコミュニティが用意されています。
ベーシックコースとアドバイザーコースの受講期間は6ヶ月、マスターコースは1年間です。
アドバイザーコースは、ベーシックコースの内容に加えてサポートスキル、集客スキルや、片付けビジネスについても学び、1ヶ月1人のお客様だけで安定的な収入を獲得し、経済的自立を目指します。
マスターコースは、アドバイザーコースの後に、マンダラエンディングノートファシリテーターの資格取得(フロント商品として使えるそうです)、HSP(繊細さん)サポートスキル、マーケティング講座と、SNS発信講座を学びます。
「フロント商品」とは、集客を目的とした商品・サービスのことです。「フロントエンド商品」とも言います。言葉のとおり、マーケティング活動における最前線(フロント)の役割を担う商品やサービスを指します。例を挙げると、飲食店のランチやパーソナルトレーニングジムの初回無料体験、化粧品の初回限定割引などが該当します。
(参考:「フロントエンド商品の成功事例5選|成功させる秘訣やその役割とは?」)
アドバイザーコースとマスターコースはベーシックコースにも参加できるので、片付けが苦手な人でもアドバイザーになれますし、片付けが得意な人も、片付けが苦手な人の気持ち・考え方がよく分かるようになるそうです。
片付けスクールまたは片付けコミュニティの、片付けが苦手な方のサポートを実践できる「モニター体験レッスン」を在籍中に経験できるので、卒業してからすぐに(早い人は在籍中に)プロとして活動できます。
また、これらのコースでは、集客方法を教えてもらえるだけでなく、伊藤かずみさんが使ってきたお茶会やセミナーの素材(資料)がもらえるそうです。
「これをやったら売上が上がるのかな?それも、あっちの方が良い?」と迷う必要がなくなるのは嬉しいですね。



ネットで検索したら、「お片付けお茶会」とかあるんですね。知りませんでした・・・
その他、片付けメニュー作成やセールストークもカリキュラムに含まれていますし、外部講師によるCANVA講座やブログの書き方セミナーなどもあります。
アドバイザーコース終了後には、有料コミュニティに参加できます。(マスターコースはアドバイザーコースも含むので、マスターコース参加者も有料コミュニティに参加できます)
その後、講師コースもあり、スクールのアシスタント経験を経て講師になる道も開かれています。
ベーシックコースでは、「思考から片付ける講座」や「時間整理術」「家族の片付け講座」など、実生活に活かせる内容を隙間時間で学ぶことができます。
また、スクール内では無料で何度でも片付けサポートを受けられます。
講座受講期間(半年)で片付かなかった方も、有料コミュニティに在籍していれば、継続してフォローが受けられるそうなので、安心ですね。
ベーシックコースでも、外部講師による講座(心理学、片付けで疲れないための講座など)を受けられます。
目的や状況によって、その人に適したコースが違うので、講座日程や詳しい内容、金額については、体験会と個別説明会で教えていただけるそうです。
「時間の片付けセミナー&オンライン片付けアドバイザー養成講座説明会」の口コミ・評判
ネットやX(旧Twitter)を検索してみましたが、まだ新しいのか、残念ながら、「時間の片付けセミナー&オンライン片付けアドバイザー養成講座説明会」のコレといった口コミを見つけることはできませんでした。
オンライン片付けを経験した後にオンライン片付けアドバイザーの道へ進まれた方はおられるようです。
何か情報を知っている人はコメントで教えてくださいね!
まとめ
伊藤かすみさんの「時間の片付けセミナー&オンライン片付けアドバイザー養成講座説明会」についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
既にリアルでの片付けのお仕事をしている方は、リアルでの片付け以外に「オンラインでの片付け」という手段が手に入るので、向いていると思います。
また、お客様のサポートは週1回・1時間で可能なので、
- 介護や子育てをしている方
- あまり時間のかからない副業を探している方
も向いていると思います。
しかし、自分で集客するため、すぐ収入につながるとは限りませんし、そもそも「自分で集客するのは難しそうだな」と思う方もいるでしょう。
ですので、
- すぐに収入を得たい方
- 自分で集客することに抵抗のある方
にはお勧めしません。
実は、この「時間の片付けセミナー&オンライン片付けアドバイザー養成講座説明会」は有料でした。
最近は、各種オンラインスクール・講座説明会は無料のところが多いので、有料というだけで受講をやめてしまう人がいるだろうことは講座としてもったいない気がします。(有料なのは、冷やかし客を選別するためもあるでしょうが)
「時間の片付けセミナー」のワークについては、たとえば日本ライフオーガナイザー協会の入門講座「思考の整理編」(3時間で3,000円強)と比べればお得に見えますよね。(私が受講したときは、「時間の片付けセミナー&オンライン片付けアドバイザー養成講座説明会」は2時間弱で1,000円未満でした)
しかし、今回のワーク内容は時間術の本やセミナーでよく言われる「タイムログをとる」に似ていますし、以前私が受けた無料の時間術セミナーでは、「タイムログをとる」だけでなく「やりたいこと、やりたくないことをはっきりさせる」「やりたくないことをやめる方法(他の人に頼むなど)を考える」ことも説明されていたので、この「セミナー&講座説明会」は無料でも良かったのではないかと思います。
時間術をしっかり学びたい方にはお勧めしません。
時間の片付けセミナーは、最終的にオンライン片付けアドバイザー養成講座のオファーがあるので、オンライン片付けをビジネスとしてやっていきたい人には、価値があると思いますが、、、
自分が片付けられるようになりたい人(ベーシックコースの受講者)は、少なくとも「10万円以上払って片付け方を学ぶことに、どれだけ価値を感じるかどうか?」がポイントになると思います。
(各コースの価格は教えてもらっていませんが、収入イメージで顧客1人あたり10万円とおっしゃっていたので、これくらいはかかるんじゃないでしょうか?)
ただ、少なくとも私は「片付けに10万円かぁ〜」と思っちゃいました。
ちなみに、ビデオ通話に1回1時間2万5000円を払ってまで片付けたい人を探すのはなかなか骨が折れそうなので、私はやめておきました。
オンライン片付けアドバイザーを本気で仕事にしたい方は、覚悟を決めてセミナーを覗いてみると道が開けるかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
私の意見が参考になれば嬉しいです。
7日で「何があっても稼げる方法」を学べる無料メール講座
インターネットとパソコン1台で稼ぐ力を身につけたくないですか?
7日で「何があっても稼げる方法」を学べる無料メール講座を丹精込めて準備しております。
無料相談受付中
ネットには沢山のビジネス情報が溢れていて、どれが正しいのか、どれを信じていいのか戸惑われる方も多いと思います。
以前の私のように、誰かに相談したくても相談できる相手が身近にいらっしゃらないかもしれません。
「何から始めたらいいの?」
「どれがいいの?」
と迷っている方は、一度私に相談なさってください。
ただし、あなたの状況がぼんやりとしかわからないと、私もぼんやりとしたアドバイスしかできません。
・興味のあるネットビジネス
・今までのネットビジネスの経験
・一日で確保できる作業時間
・商材購入の予算
・ネットビジネスで稼ぎたい収入
を教えてくださいね!
無料相談はこちら。お気軽にどうぞ。
ラウでした。
コメント