【潜入調査】タツ氏の「ポチっとAIラボラトリー」の評判は?

(出典:https://reb-rel.jp/pochilab
ラウ

こんにちは。ラウです。ご訪問ありがとうございます。

今回は、タツ氏、しばっこ氏と、草薙悠氏による「ポチっとAIラボラトリー」について掘り下げていきたいと思います。

「1日1回たったの5分」「超時間特化型」「ポチっと」って魅力的なフレーズだけど、本当に簡単なの?

そんな思いに駆られて、講義動画付きのWebセミナーに参加してみました。

目次

「ポチっとAIラボラトリー」って何?

「ポチっとAIラボラトリー(ポチ)」は、タツ氏、しばっこ氏と、草薙悠氏の、AIを使ったブログ運営ノウハウです。

主催者情報

タツ氏は、現在サラリーマンとして働く傍ら、自身もブログやサイトを運営しつつ、ブログサポートも行っているそうです。

しばっこ氏は、投稿した記事をほぼ全て上位表⽰させるブロガーで、ブログ読者の記事滞在時間が5分以上(トップブロガーでさえ平均1分半と⾔われます)というブログを数多く構築されている方。(す、すごすぎる・・・)

草薙悠氏はアフィリエイターであり、ブログ教材や『フルオートメーションアドセンスパッケージ(FAAP)』という教材を出しておられるのだとか。

「教材の共同作成や販売」「ネット通販及び物販事業」「法⼈経営コンサルティング」など、拡⼤した全ての事業を外注化して構築されているそうです。

「ぽちラボ」と「ポチブロ」

初心者向けの「ポチッとAIラボラトリー(ぽちラボ)」とブログ経験者向けの「ポチッとブログ リーサル・ウェポン(ポチブロ)」という2本のキャンペーン(2つ合わせて通称「ぽちキャン」)を多くの人がX(旧Twitter)などで紹介した結果、「ぽちキャン」には約6000人が参加したそうです。

私は「ポチブロ」に参加しましたが、「ぽちラボ」と「ポチブロ」では特典が違ったらしく、参加を締め切った後で「両方登録するのがおすすめ」というX(旧Twitter)を見つけ、「そのテがあったか・・・」とがっくりしました。

「ぽちラボ」と「ポチブロ」それぞれに講義動画(「ポチブロ」では4本)が公開された後、「ぽちラボ」と「ポチブロ」共通のWebセミナーが行われました。

Webセミナーには、2000名近くの方が参加されたそうです。

講義動画の内容は?

Webセミナーの前に、4本の講義動画が公開されました。

1本目の動画

(出典:ポチブロより)

1本目の動画は「今までのブログ運営とAI時代のブログ運営の違い」について。

これまで、ブログ運営は「キーワード選定が命」と言われてきました。

Googleなどのブログ検索で上位に表示されるには、記事にキーワードを散りばめ、検索エンジンにアピールする必要があったからです。

従来のブログ運営方法

キーワード選定、ライバルチェックをする

 ↓

記事を投稿する

 ↓

インデックスされる

 ↓

さらに上位表示対策を行う

このため、数多くのブロガーは、キーワード選定を含めて、ライバルのブログもチェックして、1つの記事を書くのに何時間もかかるのに、何本書いても稼げない・・・「キーワードが見つからない」「勝てるライバルが見当たらない」という悩みを抱えてきました。

そのことが、ブログ挫折の大きな原因の1つだと思います。

しかし、AIの進化に伴って検索エンジンも急激に変化した結果、AIが記事内容を理解、分析し、検索エンジンへの反映ができるようになってきました。

タツ氏によれば、その記事に最適なキーワードを検索エンジンが決めるようになった、そうです。

それに従って、ブログ運営方法も当然変わらざるを得なくなります。

AI時代のブログ運営方法

多くの人が興味関心を持っている話題を選ぶ

その話題に適した内容の記事をAIで作成する

インデックスされる

その記事に最適なキーワードを検索エンジンが決める

検索エンジンがキーワードを決めてくれるのですから、「キーワード選定」や「ライバルチェック」をしなくてすむ、と説明されました。

それが本当なら、「キーワードが見つからない」「勝てるライバルが見当たらない」という悩みがなくなり、ブログの挫折原因が1つ減ることになります。

2本目の動画

(出典:ポチブロより)

2本目の動画は「AI時代の記事テーマ選択方法」について。

多くの人がブログで挫折する原因には、「キーワードが見つからない」「勝てるライバルが見当たらない」などがありました。

でも、AI時代の到来によって、ブロガーがアップした記事に最適なキーワードを検索エンジンが決めてくれるようになったのです。

となれば、ブロガーがするべきことは「どんどん記事をアップする」こと。

動画では、「ブログを続けるため、稼ぐために必要なこととは、難しいことをしない(シンプル イズ ベスト)ことだ」という説明があり、初心者にも手を出しやすい、「情報を調べ、まとめて発信する」ブログが勧められていました。

「ポチッとAIラボラトリー(ぽちラボ)」が「情報を調べ、まとめて発信する」ブログを推す理由は、もう1つ。

Google社が提供している広告システムGoogleアドセンスとの相性が良いからです。

Googleアドセンスは、自分のブログに広告を貼り付けておくだけで、ブログに訪問した人の画面に広告が表示されて報酬が発生する仕組みを取っています。(ただし、Googleアドセンスを使うには、審査に合格する必要があります)

記事を多くの人に読んでもらうほど収入が発生するわけです。

「では、自分の書いた記事を多くの人に読んでもらうにはどうすれば良いか?」という問題が発生しますが、動画では記事テーマ選びがすべてと回答されていました。

さらに、記事テーマを選ぶ方法として勧められていたのはライバルのブログ(検索したら上位表示されるブログ)を参考にすることです。

ライバルブログの記事テーマを参考にするメリットとして、

  • 同じように「アクセス狙い」のブログ運営をしているライバルだからこそ、一定以上の検索需要を調べたうえでブログ記事として採用している
  • 既に評価を受けている記事構成、内容だから、高確率で上位表示が可能
  • 高い評価が受けられる記事を積み上げることで確実にブログが育つ

の3つが挙げられていました。

ライバルブログから記事テーマを見つけるようにすれば、「何を書こう・・・」と悩むことがなくなり、挫折する原因がまた1つ消えることになります。

なお、動画で勧められていたブログのジャンルは、生活の中で気になった、ささやかな疑問へ答えていくような内容を集めたもの(いわゆるごちゃ混ぜブログ)でした。

3本目の動画

(出典:ポチブロより)

3本目の動画は「ポチブロ式では、どのくらいブログ記事作成時間を短縮できるのか?」について。

初心者ブロガーが記事を書くのに必要な時間はどのくらいでしょうか?

タツ氏の場合、早くて4~6時間(2,000文字程度)だったそうです。

人にもよるでしょうが、最低3~5時間、中には3日~2週間かかる人もいる、とのこと。

しかし、「ポチブロ式の独自ノウハウ」を使えば、1記事作成するのに5分、長くても30分、どれだけかかっても1時間だとか。

すっごく魅力的な数字ですよね!

「ブログは100記事からスタート」と言われますが、今までのブログ運営では、100記事作成するのにかかる時間は

3時間×100記事=300時間。

一方、ポチブロ式の独自ノウハウでは、

30分×100記事=50時間。

250時間もの差がついてしまうんです。

ポチロ式ノウハウでは、記事を作成するために、AIの1つであるChatGPTを使います。

「ChatGPTへの指示や準備は複雑なのでは?」と心配される方もいらっしゃるでしょうが、ポチブロ式ではコピペで指示して記事を作成できるそうです。

4本目の動画

(出典:ポチブロより)

4本目の動画は「ポチブロ式独自ノウハウの実演」について。

4本の動画で視聴者が最も興奮したのは、この4本目の動画だと思います。

ポチブロ式独自ノウハウを使って記事を作成する一連の作業が実演されたんです。

ブログ記事の作成作業は

記事テーマを探す

リサーチする

記事構成を考える

記事を作成する

という流れになります。

ポチブロ式の独自ノウハウでは、

ライバルブログを探して、参考にするものを決める←「記事テーマを探す」作業と「リサーチする」作業

ラッコキーワード」というツールで、記事タイトルや見出しを生成する←「記事構成を考える」作業

ChatGPTで記事の文章を作成する←「記事を作成する」作業

という流れに。

実演では、参考にするブログがあらかじめ決まっていたものの、1000文字強の記事が、な、なんと4~5分で作成されました!

記事の分量を3000文字余りに増やす作業を含めても10分もかかりませんでした。(実演部分は編集の都合で1分程度カットしてあるそうですが)

「ラッコキーワード」での作業は、URLを入力する動作と、ボタンを押す動作だけ。

ChatGPTへの指示を出す必要はありますが、3本目の動画でも説明されたように、ポチブロ式ではコピペで指示すればよいそうです。

記事の分量を増やしたいときも、長くしたい箇所を選んでChatGPTのボタンを押せば、後はChatGPTにお任せ。

なんともスピーディーな一連の流れでした。

4本の動画を見た感想

主催者自身がブロガーであるせいでしょうか、「キーワードが見つからない」「勝てるライバルが見当たらない」「記事作成に時間がかかる」といったブロガーによくある悩みを1つ1つ潰していき、ポチブロ式独自ノウハウを使って短時間で記事を作成する様子を実演する構成はよくできていると思います。

また、時代の変化やAIの進化にもうまく対応していますよね。

「AIの進化に伴って検索エンジンが変化した(記事に最適なキーワードを検索エンジンが決める)ので、キーワード選定は不要になった」ということについては、私自身は否定する根拠も賛成する根拠も持ちません。

でも、この変化が大前提なので、これが間違っていれば(そんなことはないでしょうが)、「ポチブロ式ノウハウ」のすべてが崩れてしまいます。

その辺りの根拠が示されていると、視聴者にさらなる安心材料を提供できたのではないか、と思いました。

とはいえ、いくら「ポチブロ式ノウハウ」がボタンをぽちぽち押すだけだといっても、1記事が5分で作成できるのは、「ライバルブログや参考記事をすぐ選定でき、AIが作成した文章も修正する必要がなかった」などの場合じゃないかと思います。

AIで文章を作成した後も、文章に目を通して、必要ならば修正しないといけないですし、画像も入れたいでしょうから、1記事作成するのに1時間以上は見ておいた方が安心なのではないか、と個人的には思います。(それでも、かなりの時間短縮になるとは思います)

それにしても、4本目の動画にコメントを送ったらもらえる特典として、ラッコキーワードとChatGPTで記事を作成するマニュアルが提供されたのですが、この太っ腹ぶりにはビックリしました。

スクールに入らなくてもノウハウを提供してもらっていいのかしら・・・と、戸惑いさえ感じました。

Webセミナーの内容は?

Webセミナーは、「講師の紹介と講義動画のおさらい」と「動画視聴者から寄せられた質問に関するQ&A」と「オンラインスクール「ReBlog-ReLife」について」の説明がそれぞれ約20~30分ずつありました。

キーワード選定はもはや重視されていない?

ブログ経験者から「普段なら、狙ったキーワードで上位表示されてもおかしくないのに、タイトルにキーワードが入っていない」という声が寄せられ、「キーワードがあまり重視されていない」という話をここ半年や一年くらいで聞くようになったそうです。

なので、「キーワード選定は重要視されていない」、「キーワード選定至上主義は終焉を迎えつつある」と説明がありました。

また、タツ氏がAIを使って書いた記事は、数日にわたって検索結果で上位表示され、アクセスも集まったそうです。

視聴者から寄せられたQ&A

「本当にキーワード選定やライバルチェックはしなくていいのか?」「リサーチ、ライティングも必要ないのか?」という質問に対する答えは、「必要ありません」とのことでした。

ブログ運営でよくある悩みとして、

  1. 記事が書けない
  2. 何を、どのように書くのかわからない
  3. キーワード選定が難しすぎる
  4. 作業が多すぎてよくわからない
  5. 作業が難しすぎて続けられない

がありますが、「ポチブロ式独自ノウハウ」を導入すれば、

  1. 記事が書けない←AIに任せる
  2. 何を、どのように書くのかわからない」←AIに任せる
  3. キーワード選定が難しすぎる←不要になる
  4. 作業が多すぎてよくわからない←単純作業を続けるだけ
  5. 作業が難しすぎて続けられない←単純作業を続けるだけ

となる、そうです。

「AI記事でアドセンス審査に通るのか?」という質問に対しては、「大丈夫、通ります!」ということでした。

タツ氏がサポートしている方もAI記事で合格されたそうです。

その他、記事作成するときのChatGPTへの指示について質問もあったのですが、その対処法も回答されました。

「なぜポチキャンの内容を無料で配布したのか」という疑問も寄せられたらしいのですが、タツ氏の回答は、「たくさんの人に実践して成果を出して欲しいから」ということでした。

オンラインスクール「ReBlog-ReLife」の内容は?

とはいえ、

「ライバルブログはどうやって見つけたらいいのか?」

「記事テーマ選びはこれでいいのか?」

「AIの準備やブログ開設ができるか心配」

「Googleアドセンス審査前にチェックしてほしい」

などの不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、タツ氏が塾長を務め、しばっこ氏と草薙悠氏を講師に迎えた、完全個別サポート付きオンラインスクール「ReBlog-ReLife(RB-RL:リブロ)」が開講されます。

リブロのコンセプトは、「挫折しない」ことと「”ブログで稼ぐ本物の実力”を身につけて生活や人生すらも再構築する」ことを、突き詰めていくこと。

このスクールでは、「AIを活用したブログ運営」だけでなく、ブログの仕組み、戦略や分析などの「ブログ運営に関わる根本的なこと」を学ぶことができます。

レベル別の3ステップ式カリキュラムを採⽤し、マニュアルでは、1つ1つの工程が画像付きで説明されているそうです。

受講期間は6ヶ月(一般的なブログスクールは通常4ヶ月)、受講費は15万円です。

また、記事テーマが毎週配信される特典(セミナーの2日後以内に申し込んだ場合。先着順)や、Web勉強会とリアル勉強会への参加権利、リブロのアフィリエイト権利などの入会特典が付いています。

それとは別に、Webセミナー参加特典として、実践者コミュニティへの参加権利や最新ノウハウ検証メンバー優先選抜権などが用意されていました。

「ポチっとAIラボラトリー」の口コミ・評判

講義動画を見て自分で実践してみた方々もおられたそうで、「”AIをポチポチ” は、本当に本当でした!!」「お金を出したどんなGPTsやプロンプトよりも最高でした」などの声が寄せられたそうです。

X(旧Twitter)でも、評判は良かったです。

仕事などでセミナーを見られなかった方々から録画公開の要望が寄せられ、急遽、期間限定でセミナーの録画が公開されました。(一部非公開の部分があるそうですし、「セミナーにはライブで参加せず、録画だけ」という場合はセミナー参加者特典はないそうです)

まとめ

ポチッとAIラボラトリーを紐解いてきましたが、いかがでしたか?

ポチブロ式独自ノウハウではChatGPTで文章を作成するので、ライティングスキルそのものの向上は難しいんじゃないかと思います。

ですから、自力だけでブログ記事を完成させたい人、「AIに書けない文章を書きたい」という人や、ライティングスキルを向上させたい人には、ポチブロ式ノウハウは向かないのではないかと思いました。

また、ライティングスキルがなければ、アフィリエイトや自社商材などを販売する記事を書いてガンガン稼ぐことは難しくなるのではないか、という懸念もあります。

AIに販売記事を書かせるとしても、文章の善し悪しを判断できるほどのライティングスキルがなければ、「この文章で良いか」と判断するのは難しいのではないでしょうか。

逆に、ライティングスキル向上には目をつぶって記事作成時間の時間と手間を減らしたい人には向いていると思います。

特にブログ初心者の人は、作業時間が大幅に短縮されそうですね。

      

最後まで読んでいただきありがとうございました。

私の意見が参考になれば嬉しいです。

7日で「何があっても稼げる方法」を学べる無料メール講座

インターネットとパソコン1台で稼ぐ力を身につけたくないですか?

7日で「何があっても稼げる方法」を学べる無料メール講座を丹精込めて準備しております。

無料相談受付中

ネットには沢山のビジネス情報が溢れていて、どれが正しいのか、どれを信じていいのか戸惑われる方も多いと思います。

以前の私のように、誰かに相談したくても相談できる相手が身近にいらっしゃらないかもしれません。

「何から始めたらいいの?」

「どれがいいの?」

と迷っている方は、一度私に相談なさってください。

ただし、あなたの状況がぼんやりとしかわからないと、私もぼんやりとしたアドバイスしかできません。

・興味のあるネットビジネス

・今までのネットビジネスの経験

・一日で確保できる作業時間

・商材購入の予算

・ネットビジネスで稼ぎたい収入

を教えてくださいね!

無料相談はこちら。お気軽にどうぞ。

ラウでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス歴十数年のベテラン?でしたが、ある日突然病気が発覚し、手術を受けることに。退院後も治療は続き、働きたくても休まざるを得ない状況になってしまいました。

この経験から、「インターネットを使って、何があっても稼げる力」をさらに伸ばそうと日々勉強中です。

皆様が「何かあった時もパソコン1台で稼ぐ力」を身につけるお手伝いをします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次