Re:sedo(りせど)は怪しい?口コミ・評判から分かる永峯朋子さんのせどりスクールの実態

ラウ

こんにちは。ラウです。ご訪問ありがとうございます。

今回は、永峯朋子さんが主宰するせどりスクール「Re:sedo(りせど)」について掘り下げていきたいと思います。

副業について調べていると、”せどり”という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。

また、”せどり”とセットで”転売”という言葉も耳にすることが多いですよね。

たとえば、

  • ”せどり”って一体何をして稼ぐビジネスなのか?
  • ”せどり”と”転売”の違いって何?

と、疑問に思ったことはあるのではないでしょうか?

また、”せどり”の実態について興味のある方もいらっしゃるでしょう。(注:ご指摘をもとに修正しました)

そこで、この記事では

  • ”せどり”と”転売”の違いは?
  • せどりの実態とは?スマホでもできる?
  • 「大きく」「ずっと」稼ぎ続けるには?

といった点に注目してまとめました。

最後まで読んでいただくと、「このせどりスクールが今の自分に合っているかどうか」のヒントが見つかるはずです。

目次

永峯朋子さんってどんな人?

まずは、せどりスクール「Re:sedo(りせど)」とそのキャンペーン「せどらぼ」を主催する永峯朋子さんについて見ていきましょう。

永峯朋子さんは、2012年ごろにネットビジネスを開始されたそうですから、もう10年以上の経験を積まれていることになります。

最初はサイトアフィリエイトから始め、1年がかりで月100万円以上稼げるようになったそうです。

ラウ

すごい。誰もが同じスピードで到達できる実績じゃないよ。ただ、2012年のことだし、今とは状況が違うところも色々多々あるんだろうね。

その後は収入の柱を増やすために、様々なネットビジネスを経験されたそうですが、その中でも特に早く簡単に結果の出たのが「中古せどり」。

はじめは「中古雑誌せどり」をされていたそうですが、書籍やDVDなどさまざまな商品でのせどりを実践されたそうです。

そこで、「“中古せどり”が一番初心者にお勧めできる」と確信し、中古雑誌せどりの教科書「ゆるせど」を販売したり、スクール運営やコンサルなど初心者さんのサポートを5年以上行ったりしておられます。

”せどり”と”転売”の違いとは?

”せどり”と一緒に語られることが多い言葉が”転売”ですね。

だけど、「”どちらも聞いたことはあるけど違いがわからない」「同じものなんじゃないの?」と思われている方は多いのではないでしょうか?

私もそうでした。

しかし、永峯さんによると、”せどり”と”転売”は似ているようで実は「まったく違う」のだそうです。

ラウ

”安く仕入れて高く売る”ビジネス構造は”せどり”も”転売”も同じだよね? そんなに綺麗に線引きできるものなの?


永峯さんの説明によれば、”転売”と”せどり”の違いは「どのような姿勢で取り組むか」に表れており、

”転売”=品薄商品や限定品などを店舗から定価で購入し、買い占めによって「欲しい人が買えない状況」を意図的に作り出したうえで、高額で売りつけるビジネス

”せどり”=定価より安く販売している中古品を見つけて購入し、「欲しいけど見つけられない」人の代わりに探して販売するビジネス

という違いがあるそうです。

”転売”は世間から嫌われるビジネスだけど、”せどり”は人に喜んでもらえるビジネスだ、ということでした。

フウ

中古品でも買い占めたり高く売りつけたりすることってあるんじゃないの? それは「人に喜んでもらえること」じゃない気がするけど・・・

この定義は”せどり”側から見た意見とも言えますし、見る立場によって考えが変わるのではないでしょうか。

たしかに、転売には、コンサートチケットのダフ屋やマクドナルドのハッピーセット騒動のように、明らかに社会的に迷惑なケースもあります。

しかし一方で、限定フィギュアやスニーカーのように「需要が供給を上回って二次市場で値段が付く」ケースもあり、必ずしも「転売が意図的に人を困らせている」とは限りません。

”せどり”も中古本や家電を安く仕入れて高値で売るので、「店舗で安く買えたはずの商品を高値で買うしかなくなる」という現象が起こる可能性があります。

ラウ

買う人によっては「割高だなぁ」と感じることもあるかも

つまり、”転売”も”せどり”も状況によって誰かの”喜び”になったり”迷惑”になったりするのではないでしょうか。

「”転売”=悪、”せどり”=善」という単純な図式ではなく、立場や状況によって評価が変わるグラデーションのようなものと捉えた方が良さそうです。

そうなると、「じゃあ実際のせどりってどうやるの?」「どんな仕組みなの?」と気になりますよね。

”せどり”の始め方と実態は?

”せどり”というと、どこかのお店に仕入れに行くイメージがありますが、スマホやPCを使ってネットから仕入れることもできます。

中でも、初心者向けに永峯さんが「確実に売れる!」と推しているのが「中古本(マンガ)」です。

マンガせどりって稼げるの?

マンガを無料で読めるマンガアプリが多数ありますが、ほとんどのマンガアプリは最終巻だけが有料なんだそうです。

でも、途中まで読み続けていると結末が気になって、「最終巻だけならお金を払ってもいいかな」という気持ちになってしまうことが多いのだとか。

そこで、古本屋さんのサイトで最終巻を探してメルカリなどで販売するビジネスが、永峯さんが初心者に勧める「中古本(マンガ)せどり」です。

フウ

わざわざ紙で買わなくても、マンガアプリで課金すればいいんじゃない?

ただ、中には『紙で集めたい』『まとめて単行本で読みたい』という人もある程度いるので、中古本の需要が残っているのです。

とはいっても、マンガ電子書籍市場が拡大を続ける中、単行本で集めたい人がどれほどいるのかはわかりませんし、常に安定した需要が見込めるとも思えません。

それに、すべてのマンガで需要があるわけではなく、”人気商品”であるなどの条件が揃ったときにのみ成り立つ話であり、必ずしもどのマンガでも誰でも同じように成果が出るわけではないでしょう。

マンガせどりのメリット

マンガせどりは初心者でも取り組みやすいのが特徴です。

永峯さんがマンガせどりのメリットとして挙げたのは、以下の3つでした。

  • スマホがあれば誰でも手軽にできる
  • 少額の仕入れから始められる
  • 途切れることなく新作が発表されるため、需要が尽きない

永峯さんがマンガせどりを勧める理由は、「手軽さと継続性」です。

スマホで作業が進められるため、隙間時間に取り組めます。

また、マンガの単行本なら数百円で仕入れることができ、数百円で仕入れた商品から数千円の利益が出る可能性もあるのです。

それに、マンガ市場の規模は大きくなり続けていますし、新作も次々に発表されるので、最終巻を求める需要が尽きる心配はありません。

マンガせどりのデメリット

一方、マンガせどりは簡単に稼げると思われがちですが、注意点もあります。

  • 人気作品は仕入れ競争が激しい
  • 仕入れ値以外に送料や販売手数料もかかるので、思ったよりも利益が残らないことがある
  • 梱包や発送など、スマホ以外での作業がある

まず、すべての商品で利益が出るとは限りません。

特に、人気商品ならば仕入れ競争や価格競争になることもありえます。 

しかも、せどりの場合は

利益=売値-仕入れ値-送料-販売手数料-梱包費

ですから、中には、思ったより利益が残らなかったりマイナスになることもあるはずです。

また、梱包や発送などの作業もありますし、仕入れのために古本屋に足を運ぶこともあるでしょう。

そう考えると、「スマホ中心で作業できる」という方が現実に近いのではないでしょうか。

誰でも継続して稼げるの?

永峯さんによると、「大きく」「ずっと」稼ぎ続けるためには

  • 安く仕入れられ、高く売れる商品を取り扱う(差額が大きいほど良い)
  • 絶対に売れる商品だけを取り扱う
  • 早く売れる商品を取り扱う

ことが大切で、”絶対に売れる商品を仕入れれば「稼げない」ということはありえない”そうです。

ラウ

うーん・・・「絶対に売れる商品を仕入れれば稼げる」って言われても、それって「売れる商品を売る」ってことだよね・・・売れる商品が分からないから困ってるんだけど・・・

確かに「絶対に売れる商品」を見極めるのは簡単ではありません。

だからこそ、皆「どうやってその商品を見つけるのか」が知りたいし、そのためにはリサーチや市場分析が重要なのですが、それらについては触れられてはいませんでした。

ちなみに、マンガせどりの場合は、マンガアプリのランキングを見ることがリサーチや市場分析に相当すると考えられます。

フウ

ランキングって、“今売れているもの”はわかるけど、将来性とかはわからないから、すぐに売れない場合は困ることもあるかも?

また、”せどり”には、人気商品の移り変わりによって在庫の価値が低下するリスクや過剰在庫を抱える恐れもあります。

たとえば、人気が落ちたマンガセットや型落ちした家電が仕入れ価格を割ってしまうこともあるかもしれません。

初心者ならば、「これを買って大丈夫かな?」「この金額で仕入れても大丈夫?」などの不安を感じるでしょう。

その不安を払拭し、ずっと稼ぎ続けられる実力を身につけてもらうために、永峯さんが立ち上げたのが、せどりスクール「Re:sedo(りせど)」です。

永峯朋子さんのせどりスクール「Re:sedo(りせど)」の内容は?

「Re:sedo(りせど)」の講師には、永峯さんの他に、瞳亜(とうあ)さんと伊藤杏さんがいらっしゃって、3人とも現役でせどりを実践され続けているそうです。

そして、”初心者や、これまで失敗や挫折をしてきた人に”と選ばれたジャンルは、小資金で始められる「マンガ」と、早く売れて利益も高い「パソコン」「カメラ」

さらに、オンライン勉強会もあり、出席できなかった人のために録画もあるそうです。

これに加えて、

  • 直近1か月で売れた商品のリスト&データ公開
  • 「Re:sedo(りせど)式本せどり」仕入れ同行を毎月開催(大都市や地方都市で開催)
  • 超極秘の仕入れ先を紹介
  • 先着順の人数/台数限定で、講師が仕入れたパソコン・カメラを仕入れ値で譲る(先着順位によって、写真や出品文などの提供や、代金後払い、売れ残り時に仕入れ値で買い戻す、などの特典あり)

という特典が付きます。

ラウ

特典が豪華すぎて逆にこわい・・・

フウ

ここまでしないと成果が出ないの? 講師の好意かな?


ただ、スクールに入っても仕入れ判断は自分でしなければならないので、不安がゼロになるわけではありません。

せどりスクールの標準的な受講期間は3か月だそうですが、「Re:sedo(りせど)」では6か月。

受講料金は1期生ということで15万円で、募集は最大100人ということでした。

永峯朋子さんのせどりスクール「Re:sedo(りせど)」の口コミ・評判

ネットやX(旧Twitter)を検索してみましたところ、「Re:sedo(りせど)」1期生からこんな投稿がありました。

永峯朋子さん主催のせどりスクール「りせど」の1期が始まりました!ココではパソコンせどりもカメラせどりもガッツリ学べます。自分は本せどり1本なんですが、中には複数せどり路線でしっかり収益化してる人もいてリスペクトしかないです😳✨

引用元:https://x.com/shintarousedori/status/1910631947472429203

収益化されている人がいらっしゃるようですね。

さらに、「Re:sedo(りせど)」で8月に導入された「パソコン&カメラの通知サービス」と「本の無料納品サービス」についても受講生からの投稿がありました。

私もこの通知サービス受け取ってるけど

カメラの知識全くなくてもこれがあれば本当に仕入れできちゃうよ🥺

だからやりたくてウズウズしてるけど今は本に全集中してるから仕入れたい欲をグッとこらえてる🤣

その代わり本仕入れ頑張って無料納品サービスを使いまくるんだ✨

本当りせどの環境最高すぎる🥰

引用元:https://x.com/hi_happiness25/status/1965700231829541265

この方がせどりを楽しんでいることが伝わってきますね。

また、「Re:sedo(りせど)」の仕入れ同行に参加した方のブログには

 「こ、これいいかも!」って、

 朋子さんにも見てもらって、

 「やって見ていいんじゃない」ってことでお買い上げ〜🙌

引用元:https://ameblo.jp/roco71/entry-12906146118.html

と、楽しそうな感想が投稿されていました。

この方は、

なんと本が7冊も売れてました〜📚✨

そして、聞いてくださ~い爆笑

その中には、

仕入れ1517円 → 9800円✨️

で売れた本もあってびっくり👀!

引用元:https://ameblo.jp/roco71/entry-12925297654.html

とも書かれていたので、本せどりで収益を出されているようですね。

SNSやブログでは楽しそうな声が多い一方で、否定的な声はほとんど見つかりませんでした。

もちろんポジティブな声も本物だと思いますが、「成果が出なかった」などのネガティブな経験をした人は発信していない可能性もあるので、その点を考慮する必要があるでしょう。

何か情報を知っている人はコメントで教えてくださいね!

まとめ

永峯朋子さんが主宰するせどりスクール「Re:sedo(りせど)」とそのキャンペーン「せどらぼ」についてお伝えしてきました。

永峯さんの説明によれば、”せどり”とは、定価より安く販売している中古品を見つけて購入し、「欲しいけど見つけられない」人の代わりに探して販売して、人に喜んでもらえるビジネスでしたね。

永峯さんが「確実に売れる!」とプッシュするのは、古本屋さんのサイトで人気マンガの最終巻を探してメルカリなどで販売する「マンガせどり」でした。

大きくずっと稼ぎ続けるために大切な条件として永峯さんが考えるのは

  • 安く仕入れられ、高く売れる商品を取り扱う(差額が大きいほど良い)
  • 絶対に売れる商品だけを取り扱う
  • 早く売れる商品を取り扱う

の3つで、”絶対に売れる商品を仕入れれば「稼げない」ということはありえない”そうでしたね。

こうした点を考えると、せどりスクール「Re:sedo(りせど)」に向いている人とは次のような人だと言えそうです。

  • サポートを受けながら安心して学びたい人

 → 講師3人が現役せどらーで、仕入れ同行や通知サービスなど実践的に学べる環境があります。

  • コツコツ作業やリサーチを続けられる人

 → 商品探しや梱包・発送などの地道な作業が必ずあるため、続けられる人に向いています。

  • 資金を用意して短期で成果を出したい人

 → 受講料に加えて仕入れ資金も必要ですが、売れやすいジャンルに絞って学べるので効率的です。

逆に、以下のような人は向いていないと言えます。

  • 自己流で自由にやりたい人

 → スクールは講師の指導やルールに従って学ぶ形なので、自分のペースで独自に進めたい人には合いません。

  • 在庫や資金のリスクを抱えたくない人

 → せどりは商品を仕入れて売るビジネスなので、どうしても在庫や資金繰りのリスクは避けられません。

  • 梱包や発送などの細かい作業が苦手な人

 → 利益が出ても必ず梱包・発送作業があるため、この作業が負担に感じる人には続けにくいです

とはいえ、せどりは短期で現金化しやすいという魅力がありますが、「仕入れて売る作業」を繰り返す必要がある「フロー型」のビジネスです。  

利益が出ても作業を止めてしまえば収入も止まってしまうため、どうしても、労力(時間や体力、スキル)が成果を決める「労働集約的」な働き方になりがちです。

これに対して、アフィリエイトはすぐに成果が出るわけではありませんが、一度記事を作って検索から読まれ続ければ自動的に収益が発生する「ストック型」のビジネスです。

サーバー代やドメイン代といった少額のコストで始められ、記事を積み重ねるほど資産が大きくなっていきます。

「仕入れや発送を続けるのはシンドそう…」と思う方には、将来的には自動化もできるアフィリエイトがおすすめですよ。

      

最後まで読んでいただきありがとうございました。

私の意見が参考になれば嬉しいです。

7日で「何があっても稼げる方法」を学べる無料メール講座

インターネットとパソコン1台で稼ぐ力を身につけたくないですか?

7日で「何があっても稼げる方法」を学べる無料メール講座を丹精込めて準備しております。

無料相談受付中

ネットには沢山のビジネス情報が溢れていて、どれが正しいのか、どれを信じていいのか戸惑われる方も多いと思います。

以前の私のように、誰かに相談したくても相談できる相手が身近にいらっしゃらないかもしれません。

「何から始めたらいいの?」

「どれがいいの?」

と迷っている方は、一度私に相談なさってください。

ただし、あなたの状況がぼんやりとしかわからないと、私もぼんやりとしたアドバイスしかできません。

・興味のあるネットビジネス

・今までのネットビジネスの経験

・一日で確保できる作業時間

・商材購入の予算

・ネットビジネスで稼ぎたい収入

を教えてくださいね!

無料相談はこちら。お気軽にどうぞ。

ラウでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス歴十数年のベテラン?でしたが、ある日突然病気が発覚し、手術を受けることに。退院後も治療は続き、働きたくても休まざるを得ない状況になってしまいました。

この経験から、「インターネットを使って、何があっても稼げる力」をさらに伸ばそうと日々勉強中です。

皆様が「何かあった時もパソコン1台で稼ぐ力」を身につけるお手伝いをします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次